Ads by Google
2017年1月19日木曜日
EA LTP floating systemの最近のエントリーの様子
EA LTP floating systemの最近のエントリーの様子
カワセ係長の無料メルマガ読者へのプレゼントで配られていたEAであり、有料販売ではない。
EURJPY H4用。表示しているテクニカルはEAとは無関係。
青矢印はEAのロング、赤矢印はEAのショート。ストップロスは初期設定で1円10銭幅になっている。このEAは4時間足の始め値で動作するタイプ。
①短期の移動平均を上回った位置でロング。カワセ係長のEAはトレンドフォロー型なので納得できるエントリー。しかしローソクは次の足で移動平均を割り込んだため、ストップロスを待たずに裁量でロスカット。
②21期間の移動平均を割り込んだ位置でショート、これも納得できるエントリー。しかし15SMAにタッチして上に延びる気配があったため、裁量でロスカット。
③再び移動平均を割り込んだ位置でショート、これも納得できるエントリー。EAが設定するTPに到達する前に裁量でTake Profit。
④移動平均を上抜けた位置でロング。これは納得できないエントリー。週末が近いことと、ローソク足が大きく伸びた状態(=ATRが高い)で次の足の始め値でのエントリーは不利になりやすく、移動平均への戻りを待ってロングのほうが良いと思うが、このEAには短期足での戻り待ちというロジックは搭載されていない様子。しかしその後のプライスアクションは結果的にOKで、TPできる位置まで価格が到達していった。
⑤この週は前半に全くエントリーが無かったのに、週末にかけてEAがショート。21SMAに被る位置でのショートは納得できる。結果的にTPとなった。
⑥これは15SMAを若干割り込んだ位置でのEAのショート。週末ぎりぎりのエントリーなので疑問だったが、結果的に翌週月曜日、イギリスのEU離脱問題に関する報道でポンド下落、それにともない円が買われたため、EURJPYも釣られて落ちた格好。結果OKでTPとなった。
⑦12月以来の安値をつけた位置からEAの新規ショート。これは非常に疑問。移動平均への戻りの位置でなく、最安値付近でのショートは不利なため。始め値動作のEAであるために、21SMAへのタッチでのエントリーができないのだろう。
⑧15SMAと21SMAの間でのEAのショート。これは納得できるエントリー。結果的に裁量でLCしたが、問題なし。
⑨21SMAよりも若干上の位置でのEA新規ショート、結果的にFOMCメンバーの利上げ発言報道から日本時間深夜にドル買い発生でEURJPYも釣られて上に伸びたため、LCとなった。
ニュースによる値動きは仕方ないのだが、21SMAを上回る位置でのこのEAのエントリーは非常に疑問。内部ロジックで違う移動平均を使っているのだろうが、市場参加者が最も意識する21SMAを、このEAは見ていないのだろうか?と不安にさせられた。
なお、短期足での戻りを待つというロジックはこのEAに搭載されていないと、カワセ係長は過去のメルマガで明記している。
この範囲内では、⑦のEAのショートポジションが非常に疑問だった。数週間ぶりの安値付近であり、かつATRチャンネルの下限線付近で、価格が反発しやすい位置のため、ショートするには不利な位置のため。
その手前、21SMAで価格が反発して下落しているが、ティック動作型のトレンドフォローEAならば21SMA上でのショートをやるはず。
以上から、長時間足を使ったトレンドフォロー型EAでも、エントリーには短時間足を使うか(ティック動作)、戻りとなる移動平均線上であらかじめ指値をセットしておく(逆指値ではなく)ようなEAのほうが良いのではないだろうか?
このEAもEURJPYのバックテストでプロフィットファクターは1.5以上ある事が確認されているが、このチャートの検証から判断できることとして、移動平均線上で価格の戻りを狙って指値および時間足未確定の段階での成り行きポジションを取るという動作は、このEAはやっていないことがわかる。(21SMAではない移動平均を使っているのかもしれないが、、、)
トレンドフォロー型EA選びの参考まで。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
広告
人気の投稿 上位10件
-
ドル円過去4年分の1月日足、再掲載 成人式の日のドル円は? 赤縦線が過去の成人式の日、全て月曜日。 ドル円は陽線の年もあるが上昇幅はさほどでもなく、円買い優勢が目につく。 2013年は陽線だが、翌日に反落している。 また雇用統計後の動きは全戻しとよくFX系ブログで...
-
MT4で自動売買を行うための低消費電力、スティック型PCについてのリンク集 スティック型PCの電気代はいくら?【消費電力】 http://securitysoft.asia/tablet/stick/el-fee.php 要約:スティックPCの電気代は、1時間あたり0....
-
6月限オプション価格チャート 記録用 PUT,CALL アットザマネーから1500円幅以内 6月2日の日経平均はもみ合いを抜けて20000円の大台に乗せた。 6月SQまで残り1週間では20500円のコールオプションは望み薄と考えやすいが、しかし先物が20000円を抜...
-
上場株式の時価総額チャート 長期月ごと 1989年バブル期以降 http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html JPX日本取引所の市場別時価総額データエクセルを使用。 赤線は上場...
-
ドル円と日経225、11月17日の5分足チャート。 日本時間午前の値幅は日経の長期金利抑制指値オペ報道。 また米国指標があり、日本時間15-22時まで値幅は押さえられた。 米国指標は好調、 CPI、住宅着工、新規失業保険、フィラデルフィア連銀製造業景況指数など。 イエ...
-
日経平均はゴールド、ユーロドル、ドル円、プラチナ価格と相関関係にあるためチャート併記。 2月17日 主要通貨ペアのATRボラティリティ、と相場関連トピックのリンク 通貨、資源株全般にATRボラティリティは低下。 しかし資源価格は上昇傾向継続で、NYダウ株...
-
主要通貨ペアとコモディティのATRボラティリティ確認 中銀イベント前でボラティリティは低下傾向。 ドル円はこのままボラティリティ減少ならば、FOMC後に上昇の可能性も残している。 ボラ拡大の場合は下方向が濃厚。 日経も目先の下値は切り上げている。
-
ドル円、クロス円の4時間足ボラティリティ テクニカルはチャート上に記載 日経225先物CFDの1時間、4時間足ボラティリティ クロス円全般に動意無し。ドル円とユーロ円は直近の足で見ればATRで計るボラティリティは平均値に向かいつつある。 日経平均は...
-
ドル円、日経225、NYダウ指数のボラティリティ 4時間足 ドル円のみボラティリティがあるが、日経225先物とNYダウ先物はボラ縮小して次の材料待ち。 日銀会合は政策変更無で通過のため、今後の材料はアメリカの住宅指標や個人消費など。 19日発表の日本の貿易統計11月...
0 件のコメント:
コメントを投稿