Ads by Google
2017年1月22日日曜日
EA final max revolution turboの最近のエントリーの様子 イギリス メイ首相のEU離脱演説の前後
EA final max revolution turboの最近のエントリーの様子 イギリス メイ首相のEU離脱演説の前後
先週末にイギリスのEU離脱に関する報道で、欧州単一市場へのアクセスができなくなり、経済・貿易に不利益といった報道があり、そのため1月16日月曜日にポンドドルは窓開け下落でのスタートとなった。
その時に EA final max revolitionは上のチャートのようなエントリーをしていた。設定はturbo1,2ともON。
窓開け下落後のショートはかなり積極的なポジションで、窓埋めの確率が高いことを考えると厳しいが、1・2回目のエントリーはTPとなっていた。
3回目もショートで入っていたが、欧州時間開始から窓埋めの動きなる事もよくあるため、裁量で同値撤退とした。(final maxのSLは初期設定で500pipsだが、運用では異なる数値に設定している)
火曜日にようやく窓埋めの値動きとなったが、ボリンジャーバンド21に沿って上昇しているとき、final maxは何もせず。こういったトレンドフォローの値動きに追従するロジックではないようだ。
しかし翌水曜日に、前日値幅の23%戻しよりも手前のラインで複数ポジションをロングエントリーしていた。
これは前日が窓埋めの値動きであることを考えると非常に不利なエントリーのため、2ポジションは直ぐにロスカットし、2ポジションは指値を-35pipsに設定して戻り待ちでのロスカットとした(裁量でLCしたため、EAが持てる範囲で更なる新規エントリーをしたため計4ポジションとなった様子)。
結果、トランプ大統領演説後のドル売りの流れの中で2ポジションは決済された。
窓埋め上昇に伴う値幅はトレンドではないのだが、このfinal maxは前日値幅があればそれをトレンドとみなしてしまうロジックの様子で、そのために大きい値幅で1日ごとに上下に振れるような値動きには極端に弱いと推測できる。そのような値動きは、過去のバックテスト期間内でのポンドドルのチャート上では無かったのだろう。
またNY市場が終わり東京市場開始する時間帯の連続エントリーは、後場まで待っていないため、市場が不連続であることも(前の市場のボラティリティが引き継がれる保障はない)意識しないロジックになのではないか。移動平均やボリンジャーバンド等のインジには「市場をまたぐ、またがない」という概念は無いので、EAのロジックで追加しなければいけない。裁量トレードでは、人は自然にその判断を行っている。
今回のような窓埋め上昇によってできた値幅はトレンドではないという事をEAが考慮していないのは、ロジック上問題があると考えられる。(ただしこのEAに限らず、一般に販売されているEAのロジックは非公開。)
final maxについては、複数ポジションも設定可能だが、時間軸を分散させてエントリーするロジックにもなっていないようなので、複数設定については2ポジションが限度だろう。
また4-7の範囲でのエントリーは、最近発売された full throttleのエントリー位置と似ている。これは同じロジックを流用しているのではないか?
結果として、final maxは前日値幅があればそれをトレンドとみなす可能性が高く、そのために大きな政治経済イベントの当日および翌日にはエントリーを控えさせたほうが良いという結論になる。
ストップロスの設定を初期値から変えている場合は、この限りではない。
このEAはTP20SL90が、作者ブログでの初期設定以外での推奨設定値となっている。
EA final maxが苦手とする値動きパターンは、週明けの大きなギャップ・窓明けとその窓を埋める動き。また前日値幅が極端に大きいと、それをトレンドと解釈して(ストップロスにより形勢された値幅かどうかを判断していない)、前日値幅と同じ方向にポジションを取ろうとするが、半値戻しや全戻しの場合に含み損を抱えやすい。(初期設定ではストップロス幅が広いため)
EAスプレッド設定を厳しくすれば新規エントリーの制御はある程度可能だが、ギャップとストップロスによる大きな値幅をトレンドとみなす問題については、EAの内部ロジックでの対処が適切だろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
広告
人気の投稿 上位10件
-
ドル円過去4年分の1月日足、再掲載 成人式の日のドル円は? 赤縦線が過去の成人式の日、全て月曜日。 ドル円は陽線の年もあるが上昇幅はさほどでもなく、円買い優勢が目につく。 2013年は陽線だが、翌日に反落している。 また雇用統計後の動きは全戻しとよくFX系ブログで...
-
MT4で自動売買を行うための低消費電力、スティック型PCについてのリンク集 スティック型PCの電気代はいくら?【消費電力】 http://securitysoft.asia/tablet/stick/el-fee.php 要約:スティックPCの電気代は、1時間あたり0....
-
6月限オプション価格チャート 記録用 PUT,CALL アットザマネーから1500円幅以内 6月2日の日経平均はもみ合いを抜けて20000円の大台に乗せた。 6月SQまで残り1週間では20500円のコールオプションは望み薄と考えやすいが、しかし先物が20000円を抜...
-
上場株式の時価総額チャート 長期月ごと 1989年バブル期以降 http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html JPX日本取引所の市場別時価総額データエクセルを使用。 赤線は上場...
-
ドル円と日経225、11月17日の5分足チャート。 日本時間午前の値幅は日経の長期金利抑制指値オペ報道。 また米国指標があり、日本時間15-22時まで値幅は押さえられた。 米国指標は好調、 CPI、住宅着工、新規失業保険、フィラデルフィア連銀製造業景況指数など。 イエ...
-
日経平均はゴールド、ユーロドル、ドル円、プラチナ価格と相関関係にあるためチャート併記。 2月17日 主要通貨ペアのATRボラティリティ、と相場関連トピックのリンク 通貨、資源株全般にATRボラティリティは低下。 しかし資源価格は上昇傾向継続で、NYダウ株...
-
主要通貨ペアとコモディティのATRボラティリティ確認 中銀イベント前でボラティリティは低下傾向。 ドル円はこのままボラティリティ減少ならば、FOMC後に上昇の可能性も残している。 ボラ拡大の場合は下方向が濃厚。 日経も目先の下値は切り上げている。
-
ドル円、クロス円の4時間足ボラティリティ テクニカルはチャート上に記載 日経225先物CFDの1時間、4時間足ボラティリティ クロス円全般に動意無し。ドル円とユーロ円は直近の足で見ればATRで計るボラティリティは平均値に向かいつつある。 日経平均は...
-
ドル円、日経225、NYダウ指数のボラティリティ 4時間足 ドル円のみボラティリティがあるが、日経225先物とNYダウ先物はボラ縮小して次の材料待ち。 日銀会合は政策変更無で通過のため、今後の材料はアメリカの住宅指標や個人消費など。 19日発表の日本の貿易統計11月...
0 件のコメント:
コメントを投稿