Ads by Google
2017年1月28日土曜日
西山孝四郎のマーケットスクウェア (2017.1.27放送分) 要約
西山孝四郎のマーケットスクウェア (2017.1.27放送分)
http://www.radionikkei.jp/podcasting/fxms/2017/01/player--2017127.html
要約
トランプのツイッターは相変わらずで市場参加者は懐疑の念を持っている
しかしそういうときは相場が終わらないもの
みんなが一方向を向いた時に相場は終わる
NYダウは20000ドルに到達し、しぶしぶ買わなければいけないというファンドもある
ドイツのDAX指数は良いトレンドが出ている
日経平均は出遅れている
日経があがらない理由は、為替がこの先どうなるかわからないから
日米金利差から考えればトランプのドル高政策のためにドル円は上がるはず
トランプの言っていることはつじつまが合わない
自分がドル高政策をやっているのに、貿易が不公正だとかツイッターで言うため
マーケットはドル高に乗りたくてもはしごを外される可能性から出動しにくい
為替の取り組み高が今は減っている
日足ではトレンドが出にくいため、取引時間枠を縮小してファンドは対応している
NYダウ、期間2ヶ月以上の上値抵抗線をブレイクしているのでテクニカル的に有効(統計)
トレンドラインのブレイクにはダマシが伴うが、株価指数と異なりドル円は比較的トレンドが出やすい
トレンドラインを窓明けでブレイクしたら(トムデマークの研究結果)、そのトレンドには乗る価値があるという分析
NYダウは買いでついていくがトレーリングストップを使う
2月の日米首脳会談では麻生財務相も呼ばれている
トランプは確信的に間違ったことを言っている疑惑
貿易赤字黒字のメカニズムもトランプは理解していないのではないか
ポストトゥルース、個人の信念をエモーショナルに訴えたほうが世論形勢に有効という理論
トランプは昔不動産屋でつぶれかけたときに日本に来たが誰も金を貸してくれなかったという逸話
トランプ研究、彼は本を読まずに自分が経験したことと勘でやっていくタイプ
メキシコの株価は好調
メキシコからの輸入に20%の課税を検討という報道
アメリカに道路などの公共事業は必要だが壁を作る必要はあるのか
財政出動すれば景気は浮上する
国債の金利の動向とFRBの金融政策が最も需要(西山)
アメリカの利上げ3度目までバブルが延命するという過去の研究について
3度目までは金利上昇と株高が共存する期間
4回目までも持つ可能性はあるが、安全なのは3度目まで
長期金利・10年国債が3%を超えてくると株価にとっては危ない
イエレン議長が、利上げ予想よりも早く3月に利上げ実施などすると、株価がおかしくなる
アメリカの利回り曲線、国債の利回りについて長短金利差が確保されてイールドカーブが立っている状態だと相場の暴落はかつて起きていない
短期金利が上がったのに長期金利が上がらない、イールドカーブのフラット化が起きた場合、相場は暴落する危険が高まる
前回そうした状況になったのが2007年、翌年リーマン危機で大底になった
国債金利が上がってもそれはデフレ脱却だからという理由で株も買われている
対GDP債務率、アメリカは過去最大
この状況で金利引き上げはGDP低下に繋がる
PER20倍以上のSP500株価、株価売上高率も過去最高水準にある、これを継続してあげるためにはFRBが金利を上げてはいけない
アメリカの景気回復期間は58ヶ月が平均だが、今回は91ヶ月目に突入している
ほぼ完全雇用、株価は市場最高圏で割高、さらにバブルするなら、FRBは金利を上げてはいけない
最も重要なのはアメリカの金融政策である
相場の賞味期限は、イエレンが利上げしないことが重要
かつて民主党政権から共和党政権になった場合、初年度の景気についてはよくないという統計
レーガノミクスの再来について、レーガンは景気が悪い時に政権を引き継いだがトランプは景気のピークで政権を引き継いでいる
中間選挙までは政策が次々出てきて持つかもしれない
金利がどう動くかが、株価もドルも決めていく
FRBの政策金利が、相場の一丁目一番地である
次のFOMC、タカ派的な発言が続くのか注目
トランプ政権は8年やる気でいる エネルギー政策も雇用も長期計画で出している
トランプ政権が終わることにアメリカの保護主義が間違いだとみんなが夢から覚める可能性
相場の賞味期限は金利が決める
国境に万里の長城を築いても仕方が無い
ジョージ・オーウェルの「1984」が売れている
豪ドル円について、トレンドが出そうなチャートになっている
日銀の長短金利操作付量的質的金融緩和についてアメリカから意見が来る可能性
黒田総裁の、長期金利をゼロで釘付けにする政策はデフレのうちはテーパリング、インフレになったらヘリコプターマネーになる
ドル円が今の水準でヘリマネ政策をやったらトランプが黙っているわけはないので、日本をターゲットにする可能性
今年のアメリカの流行語、トランプにちなんでフェアとナットフェアー?
会議では声のでかい奴が勝つという余談
登録:
コメントの投稿 (Atom)
広告
人気の投稿 上位10件
-
ドル円過去4年分の1月日足、再掲載 成人式の日のドル円は? 赤縦線が過去の成人式の日、全て月曜日。 ドル円は陽線の年もあるが上昇幅はさほどでもなく、円買い優勢が目につく。 2013年は陽線だが、翌日に反落している。 また雇用統計後の動きは全戻しとよくFX系ブログで...
-
MT4で自動売買を行うための低消費電力、スティック型PCについてのリンク集 スティック型PCの電気代はいくら?【消費電力】 http://securitysoft.asia/tablet/stick/el-fee.php 要約:スティックPCの電気代は、1時間あたり0....
-
6月限オプション価格チャート 記録用 PUT,CALL アットザマネーから1500円幅以内 6月2日の日経平均はもみ合いを抜けて20000円の大台に乗せた。 6月SQまで残り1週間では20500円のコールオプションは望み薄と考えやすいが、しかし先物が20000円を抜...
-
上場株式の時価総額チャート 長期月ごと 1989年バブル期以降 http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html JPX日本取引所の市場別時価総額データエクセルを使用。 赤線は上場...
-
ドル円と日経225、11月17日の5分足チャート。 日本時間午前の値幅は日経の長期金利抑制指値オペ報道。 また米国指標があり、日本時間15-22時まで値幅は押さえられた。 米国指標は好調、 CPI、住宅着工、新規失業保険、フィラデルフィア連銀製造業景況指数など。 イエ...
-
日経平均はゴールド、ユーロドル、ドル円、プラチナ価格と相関関係にあるためチャート併記。 2月17日 主要通貨ペアのATRボラティリティ、と相場関連トピックのリンク 通貨、資源株全般にATRボラティリティは低下。 しかし資源価格は上昇傾向継続で、NYダウ株...
-
主要通貨ペアとコモディティのATRボラティリティ確認 中銀イベント前でボラティリティは低下傾向。 ドル円はこのままボラティリティ減少ならば、FOMC後に上昇の可能性も残している。 ボラ拡大の場合は下方向が濃厚。 日経も目先の下値は切り上げている。
-
ドル円、クロス円の4時間足ボラティリティ テクニカルはチャート上に記載 日経225先物CFDの1時間、4時間足ボラティリティ クロス円全般に動意無し。ドル円とユーロ円は直近の足で見ればATRで計るボラティリティは平均値に向かいつつある。 日経平均は...
-
ドル円、日経225、NYダウ指数のボラティリティ 4時間足 ドル円のみボラティリティがあるが、日経225先物とNYダウ先物はボラ縮小して次の材料待ち。 日銀会合は政策変更無で通過のため、今後の材料はアメリカの住宅指標や個人消費など。 19日発表の日本の貿易統計11月...
0 件のコメント:
コメントを投稿