西山孝四郎のマーケットスクウェア (2017.4.7放送分)
http://www.radionikkei.jp/podcasting/fxms/2017/04/player--201747.html
4/14 アメリカ、為替報告書が発表されるのではないか。
米中首脳会談のさなかにシリア攻撃、巡航ミサイル。
シリア攻撃はトランプの本意ではない。
もともとヒラリーがやる予定だったシナリオをトランプがやらされている。
バノンがNSCから追い出された。
アメリカの金利を見ている。
年内あと2度は利上げをする。
その割に長期金利が上がらない。
債券市場の見方は株式市場を異なる。
不景気を読んでいて、そのため債券が買われる。
ガントラックも債券に強気であろう。
トランプはやりたいことができないだろう。
シカゴCFTCポジションは減っている。
金利の上昇に賭けるポジションが減った、投げている。
当然ドル円も上がらない。
ここにきて売りトレンドの傾向、標準偏差が上昇している。
シカゴの円ポジション、まだ円売りが多い。
日経平均は売りトレンド。
アメリカの長期金利が上がらないことが根本。
日本とドイツはアメリカの為替監視国に入る。
トランプが口先介入できるのは為替くらい。
日本株は上がらないがNYについては、、、
金融機関は長短金利差で飯を食っている。
日本の地銀は苦戦している。
短期と長期の金利差がなく利ざやが取れない。
アメリカも長短のスプレッドが、トランプラリー初動の時と違い
今はスプレッドが狭くなっている。
まだイールドカーブは右肩上がり、スティープ化。
この状態でFRBが利上げすると2年以下の短期金利が上がり長期が上がらないと
株の暴落の準備が整う。
チャート、4時間以下ではトレンドが出ているが日足では出ていない。
債券市場はトランプラリーを諦めてもう投げている。
株や為替ではまだトランプラリーのポジションが溜まっている。
ユーロ円、売りトレンド。標準偏差が上がっている。
豪ドル円、これも売りトレンド相場。
ドル円だけ日足ではトレンドは出ていない。
ランド円、トレンドが出ている。
相場は加熱はしていない。
不動産業者に会うと、高すぎて買えないといっている。
加熱感はないがリーマン前の水準を超えている。
株価3-5月に上に走っても、その後夏にドカンと来る可能性はある。
歴史は繰り返すとは限らないが、イールドカーブがフラット化してきたら
株にとって死刑宣告になる。
まだそこまでは行っていない。
利上げの余裕があるうちは問題ない。
このところ、5月に株が買われる現象もある。
末尾が7の年という説も広まっている。
確率的には4月末で株を閉めたほうがよい。
今年まだトランプの政策は1つも出ていない。
6月利上げは株にとって良くない。
個別株、米株はよい循環が出ているものもあるが、全体的に割高。
金利がゼロに近いため相対的に割安のものはある。
ヒラリーをかついでいたネオコン(軍産複合体)とエスタブリッシュメントに反旗を翻してトランプは大統領になった。
バノンとウィルバーロス、ナバロ、クビになったマイケル・フリン、このような陣容がトランプ政権だった。副大統領ペンスも。
しかし政権内の数はまだヒラリーをかついでいた時の派閥が強い。
バノンがNSCから追い出された。ネオコンとしてはしてやったり。
トランプもアホではない。
トランプが大統領を継続できなくなるのは弾劾か暗殺か。
今は政権内で旧勢力の巻き返しが起きている。
マークファーバーは12月にこのように予想していた。トランプは何も出来ず大統領として現実的になるだろう。
メキシコ国境壁は予算から取り下げられている。
歴史的に見ると反乱に成功した反逆者は、かつて自分達が非難し駆逐した勢力の手法を取り入れる。
重要ポストの指名はまだ、省によっては半数くらいポストが決まっていない。
共和党多数の議会でも、フリーダムコーカス、自由議員連盟、右派保守系、40人ほどがいる。
この連中は裏切りが出ない。
これがトランプの政策を通す障害になっている。
副大統領のペンスはグローバリストで、トランプとは違う考え方。
今はTPP離脱以外何もできていない。
オバマケア代替法案は失敗、ボルカールール撤廃もまだ。
減税は5月予算教書で内容が明らかになる。
ムニューシンは8月まで決まらないと言っている。
インフラ投資はどこに配分するか揉める。
政策に時間がかかると、言いやすい日本にたいしていろいろ口先を出してくる可能性が高まる。
日経平均の上昇がついてこないのはこのようなトランプ政権の問題がある。
ウィルバーロスは貿易で日本が最優先と発言していた。
ゼロ金利だがREITや商業不動産、自動車はサブプライムローンで売れていたので金利が上がるとしばらく売れなくなる。
トヨタ株はアンダーバリュー、落ちたら買おうという投資家は多い。キャッシュフロー的に優秀な企業のため。
キャッシュフローを設備投資高で割ると良い銘柄が出てくる。
子供が留学するので調べているが、ブラジルの大学の5年分がアメリカの州立大学の1年分の学費。
出来る奴は奨学金を取る。
ウォール街は嫌だが3年ほど我慢して働く、奨学金を返すという学生が多い。
欧州のほうが大学の学費が安い。
日本は活気が無い、少子高齢化。
Ads by Google
2017年4月8日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
広告
人気の投稿 上位10件
-
MT4で自動売買を行うための低消費電力、スティック型PCについてのリンク集 スティック型PCの電気代はいくら?【消費電力】 http://securitysoft.asia/tablet/stick/el-fee.php 要約:スティックPCの電気代は、1時間あたり0....
-
2017年 注目のFX書籍やDVD 株式投資コモディティを含む DVD 相場で道をひらく7つの戦略 ~標準偏差ボラティリティトレード~ ベテラン度: ★★☆ 石原順, 西山孝四郎 パンローリング DVD153分 2015年7月発売 本体 12,000円 税込 12...
-
[MT4プログラム]オブジェクトを削除するのはスクリプトが便利 http://mt4program.blogspot.jp/2015/10/mt4_30.html 上記のスクリプトを少し改造して、複数のMT4オブジェクトをチャート上から消すようにしたプログラムのソース。...
-
6月2日 アメリカ雇用統計後のドル円、日経225CFD 使用インジケーターのダウンロード先 [MT4インジケータ]Stochastic Momentum Index 平滑化をガリガリかけたストキャス|MT4でFXを勝ち抜く研究をするブログ http://mt4prog...
-
2016年 12月の国内証券会社タイアップ一覧表 FXの売買手法マニュアルの比較一覧はこちら http://mt4fxcharts.blogspot.jp/2016/12/fx.html EAの値下げ情報および最近の相場で成績の良いEAの一覧はこちら http://...
-
ドル円、日経CFDほか主要通貨資源の日足チャート ATR6、MACD7,45 ストキャス46 ATRチャンネル15日15ATR 120EMA volatilitytargetほか 加計学園、トランプ弾劾危機からリスクオフ 日本では加計学園と国家戦略特区・ソン...
-
上場株式の時価総額チャート 長期月ごと 1989年バブル期以降 http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html JPX日本取引所の市場別時価総額データエクセルを使用。 赤線は上場...
-
ドル円と日経平均 想定値幅とピボット。 ボラティリティの減少が3日ATRに現れている。 ピボットS1での逆張りロングが有効か。 S2割れなら再度レンジ下限への推移も。 日経225CFDとドル円の4時間足MACD 10,120期間と30,120期間。 上昇...
-
日経225オプション 主なPUT,CALLのチャート 右下は先物6月限日足 6月限コールの1時間足とクレジットスプレッドを狙うタイミングの検討 ・日経225オプション 6月限PUT,CALLチャート記録と20500円付近のスプレッドを狙うタイミング 金曜日の...
-
アメリカ雇用統計前のドル円と日経平均、オプション価格 前日日中の日経平均大幅高を引き継ぎ、雇用統計当日も日経平均は上値抵抗20000円を抜けてCALL売りのカバー、先物ショートカバーを巻き込み大幅高。 日経CFD日足は50日エンベロープ5%ラインに到達した...
0 件のコメント:
コメントを投稿