NYダウとユーロストック50のCFDチャート。週足。
FRB利上げなら米株にはマイナス。(ラジオ日経) とくに0.5%から上方向への利上げは株にマイナス。しかしFRBは2015年末に利上げして以降は利上げなし。つまり利上げサイクルは機能していない。
欧州はECBが緩和継続だが株価は低迷。デフレ傾向も継続。追加緩和しようにもドイツが反対している。しかしドイツ銀行のデリバティブ問題があり、これが大きくなればドイツも追加緩和に賛成へ。危機が無いと政治家や官僚は対処しない(ラジオ日経FXマーケットスクウェア)。
結局NYダウは最高値近辺にきたら「12月予想FRB利上げによる株価下げ期待の売り」が正しい着手か。
Ads by Google
2016年9月24日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
広告
人気の投稿 上位10件
-
予定 MT4勉強リンク MT4勉強記事 http://mt4program.blogspot.jp/search/label/MQL%E8%B6%85%E5%85%A5%E9%96%80?updated-max=2015-12-25T09:00:00%2B09:00...
-
上場株式の時価総額チャート 長期月ごと 1989年バブル期以降 http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html JPX日本取引所の市場別時価総額データエクセルを使用。 赤線は上場...
-
ドル円と日経225CFDの想定値幅、MACD方向性。 日足ベースでの上限付近に接近。一度もみ合いを形成か。 コール買いとプット売りヘッジ付き、または先物買いで遠いコールの売りが妥当な戦略か。 米国雇用統計前にはボラティリティが再び減少し、ある程度の円買いも入ると...
-
日経225CFD、ドル円の推定値幅とPivot。 日経225とドル円ともに上限付近へ。 米国雇用指標次第でボラティリティ増加か。 日経は16700円以上なら強気維持。 16600円割れなら中立に逆戻り、レンジ相場継続。 ドル円は104円を伺う展開だが今週10...
-
日経225オプション 主なPUT,CALLのチャート 右下は先物6月限日足 6月限コールの1時間足とクレジットスプレッドを狙うタイミングの検討 ・日経225オプション 6月限PUT,CALLチャート記録と20500円付近のスプレッドを狙うタイミング 金曜日の...
-
日経225CFDとドル円の週足、想定値幅。 週末リスクイベントに関する報道無ければドル円、日経ともに上方向へ傾斜か。 しかし直近の高値17000円を超えていく材料も乏しく、ドル円が一方的な円高であったために輸出企業の業績も見込み薄い。そのため日経銘柄も業績見通しの悪化から...
-
2017年 注目のFX書籍やDVD 株式投資コモディティを含む DVD 相場で道をひらく7つの戦略 ~標準偏差ボラティリティトレード~ ベテラン度: ★★☆ 石原順, 西山孝四郎 パンローリング DVD153分 2015年7月発売 本体 12,000円 税込 12...
-
日経225CFD、ドル円の値幅推定チャート。 stoller average range channles 7day 15atr 1.0に変更。 デモトレードは日経CFDのスイング、逆張り。 32日基準線がターゲット。 ドル円は3日ATRが減少。500期間...
-
NYダウとユーロストック50のCFDチャート。週足。 FRB利上げなら米株にはマイナス。(ラジオ日経) とくに0.5%から上方向への利上げは株にマイナス。しかしFRBは2015年末に利上げして以降は利上げなし。つまり利上げサイクルは機能していない。 欧州はECBが緩和継続...
-
ドル円過去4年分の1月日足、再掲載 成人式の日のドル円は? 赤縦線が過去の成人式の日、全て月曜日。 ドル円は陽線の年もあるが上昇幅はさほどでもなく、円買い優勢が目につく。 2013年は陽線だが、翌日に反落している。 また雇用統計後の動きは全戻しとよくFX系ブログで...
0 件のコメント:
コメントを投稿