Ads by Google
2016年9月22日木曜日
日経平均225先物長期、日本株が上がる要素とは
日経平均225先物CFD(MT4)の長期月足。
ボリンジャーバンド50期間の0.8シグマ、1.3シグマ、SMA20、EMA10、ATR2とATRの移動平均5,25.
ざっくり、2か月ATRの値幅が1500円を超える時はオプション買い有利、かつ先物売買有利。逆にATRが1000円を割り込むときは値幅が狭く、オプションの売りが有利。特に民主党政権時代、2009-2012年は顕著。
現在は月足ATRが低下した状態でオプションは売りが有利。
20カ月移動平均は18000円あたりにあるため、ここを月足で超えないと日経平均株価の上昇再開とはいえない。
ドル円相場のドル買いは期待薄、国内インフレ率も上がっていない、ここから株買い材料に乏しい。
ただし日銀会合からETF買い見直しでTOPIX型の配分が多くなったと報道あり。
またブログ右側リンクにある適正株価ツールによれば、日経平均は16000-17000円が適正レンジ。ドル円相場の支援があれば18000円台か。
よって当面の日経平均の上値メドは18000円。米国大統領選挙とFOMC次第でドル円相場の見通しが変われば、ドル円が110円以上に上昇する見通しが出れば、日経は18000円台へ。
日経平均の当面の下値めどは15000円。ただしドル円が95円を割り込めば日経平均もさらに下の可能性あり。
右側リンク、貿易統計からは最近貿易赤字が出ていないため、実需のドル買い要素は減っている。 原油価格も60ドルを上回る可能性は低い(石原順ブログおよびラジオより)。よって日米金利差からの投機的なドル買いに期待だが(竹内典弘ツイッター)、これも日銀会合の結果、長期金利のスティープ化すなわちフラットからカーブを立たせる方針によると、円債の長期金利が上がれば投機的なドル買いは抑制されるという見方になった。
以上からドル円相場は円買い方向が優勢。日経平均は17000-15000円が当面の値幅目安。
今後のイベントは米国大統領選挙、TV討論会、ドイツ銀行問題、日本は日銀によるマイナス金利の深堀問題、政府の景気対策・国会、北方領土問題(駐留ロシア軍化?)、北朝鮮問題については日経を下げる突発イベントの事が多い。北朝鮮の核実験は米国大統領選挙期間の隙を突いたものらしい。また米韓合同軍事演習が10月にもある。
米韓、核施設攻撃を想定した合同演習 米アラスカ州で10月3日から21日
北朝鮮の核施設が米韓により攻撃された場合、報復の長距離ミサイルが日本の米軍基地にも着弾する危険性から、日本株売り要因になる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
広告
人気の投稿 上位10件
-
3月3日の為替市場ニュースとビットコイン動向 BTC/USDが最高値更新・チャート https://jp.tradingview.com/x/wsTjF8aa/ 複数のテクニカルアナリストたちが、2017年終わりにはビットコイン価格が2,000ドルから3,000ドルへ上...
-
暗号通貨の役割分担について。 物理的実態が無いはずの暗号通貨も、決済需要と価値の長期保存・価値の長距離移動(特に中国からの逃避か?)需要のために、利用者が増え続けている。 4月14日時点でのチャート、ビットコイン・USドル 3月のハードフォーク騒動が収束して以降、...
-
ビットコインが使えるお店を公開~両替手数料不要の魅力! http://interestyou.info/Bitcoin-shop.html >ビットコインならば、この両替手数料が不要です。 「ビットコイン」払いが常識に? 家電・飲食店も導入進む – MONEY P...
-
日経225オプション、コール20000円とプット18500円の推移 コール20000円は140円台で2度跳ね返されているが、まだ上値を伺う展開に変わりなし。 金曜日は日本市場が休みのため、買うなら60円台で、20000円以上のOP売りと合わせてデビットスプレッドが適切...
-
ドル円、日経225CFD月足。 レンジはドル円が105-100円、日経225が15000-17500円。 日経のボラティリティは減少傾向で、大きな値幅は期待薄。 日経CFD,ドル円の日足ボリンジャーバンド21日、52日...
-
右サイドバー表示のリンク集 為替・FXや日経平均225関連LINK Yahoo経済指標変動幅ranking IMMポジション forexwatcher にほんブログ村 日経225オプションブログ 日経オプションで月間5%以上の利益を! ブログ保存WEBサー...
-
上場株式の時価総額グラフ2017年5月末版 バブル景気以降の確認用 関連記事: ドル円と日経平均225オプションのブログ: 上場株式の時価総額グラフ バブル以降の確認 http://mt4fxcharts.blogspot.com/2016/10/blog-post_...
-
2017年 注目のFX書籍やDVD 株式投資コモディティを含む DVD 相場で道をひらく7つの戦略 ~標準偏差ボラティリティトレード~ ベテラン度: ★★☆ 石原順, 西山孝四郎 パンローリング DVD153分 2015年7月発売 本体 12,000円 税込 12...
-
日経平均225先物CFDの日データと日経VI公式サイトから取得したボラティリティーインデックスの日時データ終値を比較。 日付が一致しない場合、CFD側の日付を削除した。 日本の祝日の時など、日経VIはデータ無しだがCFDは価格変動していて日データがあるため。 アメリカ...
0 件のコメント:
コメントを投稿