Ads by Google
2017年2月25日土曜日
2月25日 為替関連ニュースと主要市場のATRボラティリティ
2月25日 為替関連ニュースと主要市場のATRボラティリティ
全般にボラ低下だが、NYダウは上昇。円高から日経平均は停滞。豪ドルはまだ上昇トレンド維持。豪ドルとユーロのクロスでは下降トレンド継続。
ドル円は2月安値に接近、過去4年分を振り返ると、2014年とATRボラティリティの形が似ている。すなわち2月末まで円買い継続、3月上旬にドル買い、中旬以降に再び円買いという流れか。
来週は1日にアメリカ政治イベント(議会演説)、10日に日本市場SQとアメリカ雇用統計。すなわちそこまでは大きくはレンジ相場継続でクロス円やユーロクロスが注目され、3月中旬からドルストレートペアに市場の注目が集まりそう。
~~~以下ニュースリンク~~~
これでは着々と円高、さらに消費増税あり デフレにしない... - 2017年2月25日|野村雅道のID為替研究所 (Day)|外為どっとコムのFXのブログ
http://www.gaitame.com/blog/nomura/2017/02/-etfetf.html
3月1日11時、ドル円要注意! | FXCAFE.JP[FXカフェ]
http://www.fxcafe.jp/2017/02/cafe_36649.html
>マーケット的には、トランプ米大統領の議会演説@上下両院合同(3月1日@11時)を固唾を呑んで見守るモードの週明けかな!?
円高の原因は投信のレパトリか?: Banya Market Forecast
http://www.banya-mktforecast.jp/main/2017/02/post-8a26.html
>もっとも、月末最終週までバタバタしたくないので、今週後半3日間で、円買いの大方は済んでいる可能性もありますので、そのあたり観察していきたいと思います。
焦りは禁物: Banya Market Forecast
http://www.banya-mktforecast.jp/main/2017/02/post-78e0.html
>
この一連の展開で申し上げたいことは、相場は、相場の方向性がはっきりすると、同方向にポジションを持とうとする参加者が急速に増えるため、極めて短期間に同方向のポジションが積み上がり、たとえばショートになりすぎれば下がらず買い戻しに上げに転じますし、ロングになりすぎれば自分の重みに耐えかねて下がるということになります。
つまり、方向性がはっきりするということは、急速にトレンド方向にポジションが積み上がる局面があり、ポジションが調整されれば、再びトレンド方向へ向かうという傾向がありますので、いったん最初の流れに乗れなくても決して焦らず、次のタイミングを待つことが大切だと思います。
バックスプレッド第六弾セット - だるまのオプショントレード
http://daruma246.blog103.fc2.com/blog-entry-850.html
下値に黄金聖闘士 | 2525の相場観
https://2525soubakan.com/archives/792
回復してきたゴールド - 金鉱株で資産形成(黄金郷篇)
http://gojira1218.blog87.fc2.com/blog-entry-5057.html
>心理的には1300ドル辺りを抜けるとより強気への転換が大きくなると思われる。この辺りで上下しているうちはまだまだではある。
トレードデータ | Investment Tech Hack
http://investment.abbamboo.com/analysis/
1-2.相関のつながりをみる(相関図)
※現在の日経225はユーロドル、DAX、DOWと相関。このグラフは日々変化する。
Latest bond rates, interest rates, Libor and interbank rates - FT.com
https://markets.ft.com/data/bonds
アメリカ国債のイールドカーブはフラット化していない
2016年の記事 IMF、中国人民元を含む新規SDRバスケットを導入、新たな通貨量も決定
http://www.imf.org/ja/News/Articles/2016/09/30/AM16-PR16440-IMF-Launches-New-SDR-Basket-Including-Chinese-Renminbi
> 中国人民元(RMB)、10月1日付けで5番目の通貨としてSDRバスケットに採用
人民元の通貨価値増大≒連動しているビットコインも対ドルで上昇の可能性高い(2016年を起点にして)
ビットコインが最高値更新、トランプ政権の政策に関する不透明感で - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-24/OLUREW6JTSEQ01
>仮想通貨ビットコインが23日、過去最高値を更新した。トランプ米大統領の政策に関連した世界的な先行き不透明感に対するヘッジ手段として投資家が注目した。
トランプ政権とは関係なく、中国の春節の終了と人民元高に起因するものだろう。
【AXIORY】ドル建て送金不可の詳細【デマ情報】
https://taritali.com/post-3643
登録:
コメントの投稿 (Atom)
広告
人気の投稿 上位10件
-
ドル円過去4年分の1月日足、再掲載 成人式の日のドル円は? 赤縦線が過去の成人式の日、全て月曜日。 ドル円は陽線の年もあるが上昇幅はさほどでもなく、円買い優勢が目につく。 2013年は陽線だが、翌日に反落している。 また雇用統計後の動きは全戻しとよくFX系ブログで...
-
MT4で自動売買を行うための低消費電力、スティック型PCについてのリンク集 スティック型PCの電気代はいくら?【消費電力】 http://securitysoft.asia/tablet/stick/el-fee.php 要約:スティックPCの電気代は、1時間あたり0....
-
6月限オプション価格チャート 記録用 PUT,CALL アットザマネーから1500円幅以内 6月2日の日経平均はもみ合いを抜けて20000円の大台に乗せた。 6月SQまで残り1週間では20500円のコールオプションは望み薄と考えやすいが、しかし先物が20000円を抜...
-
上場株式の時価総額チャート 長期月ごと 1989年バブル期以降 http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html JPX日本取引所の市場別時価総額データエクセルを使用。 赤線は上場...
-
ドル円と日経225、11月17日の5分足チャート。 日本時間午前の値幅は日経の長期金利抑制指値オペ報道。 また米国指標があり、日本時間15-22時まで値幅は押さえられた。 米国指標は好調、 CPI、住宅着工、新規失業保険、フィラデルフィア連銀製造業景況指数など。 イエ...
-
日経平均はゴールド、ユーロドル、ドル円、プラチナ価格と相関関係にあるためチャート併記。 2月17日 主要通貨ペアのATRボラティリティ、と相場関連トピックのリンク 通貨、資源株全般にATRボラティリティは低下。 しかし資源価格は上昇傾向継続で、NYダウ株...
-
主要通貨ペアとコモディティのATRボラティリティ確認 中銀イベント前でボラティリティは低下傾向。 ドル円はこのままボラティリティ減少ならば、FOMC後に上昇の可能性も残している。 ボラ拡大の場合は下方向が濃厚。 日経も目先の下値は切り上げている。
-
ドル円、クロス円の4時間足ボラティリティ テクニカルはチャート上に記載 日経225先物CFDの1時間、4時間足ボラティリティ クロス円全般に動意無し。ドル円とユーロ円は直近の足で見ればATRで計るボラティリティは平均値に向かいつつある。 日経平均は...
-
ドル円、日経225、NYダウ指数のボラティリティ 4時間足 ドル円のみボラティリティがあるが、日経225先物とNYダウ先物はボラ縮小して次の材料待ち。 日銀会合は政策変更無で通過のため、今後の材料はアメリカの住宅指標や個人消費など。 19日発表の日本の貿易統計11月...
0 件のコメント:
コメントを投稿