Ads by Google
2017年2月10日金曜日
「ドル高かドル安か…」=悩むトランプ米大統領
「ドル高かドル安か…」=悩むトランプ米大統領-安保補佐官に未明の電話:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017020900814&g=int
>>元国防情報局長官のフリン氏はトランプ氏の側近。未明の電話に対し、経済は専門ではなく、エコノミストに尋ねるべきだと返答した。これに対し、トランプ氏は不満げな様子だったとされる。
冗談のような記事だが、まだ政権の方針が固まっていないなかで、貿易収支や米国の長年の通貨安政策についてよく知らないであろうトランプ大統領なら、このような電話もあり得なくは無いと思わせる点もあり、ジョークでは済まず相場を動かす影響力のある記事だろう。
以下のようにアメリカの継続した貿易赤字は、アメリカ帝国が長年磐石であったことの証。
米・貿易収支|FX経済指標|みんなの外為
http://fx.minkabu.jp/indicators/01037
一部他通貨と違い米ドルのみ、FOMCで利上げするとドルインデックスが上昇する(他通貨は利上げすると下落する)という分析があるが、正確なデータは見つからず。
貿易赤字でも好景気を謳歌したアメリカ 日本との違いは何か
http://thutmose.blog.jp/archives/51977991.html
アメリカの経常収支の推移 - 世界経済のネタ帳
http://ecodb.net/country/US/imf_bca.html
米国の国際収支・貿易収支 統計データ - Global Note
http://www.globalnote.jp/post-2850.html?cat_no=102
案外、日本政府側が主張する予定の「アメリカの雇用増加に貢献している」という単純な理屈が、最も効果的なのかもしれない。(かつ、GPIFによるアメリカのインフラ投資のお土産つき)
また、日本の貿易収支は黒字転換して金額も増えており、第二四半期にかけてドルの円転による円買い・ドル売りオーダーが相応に出る事が予想される。日銀や政府による何らかの追加政策が無い限り、ドル円の上値も限られるだろう。(1ドル130円といった事態にはならない)
日・国際収支-貿易収支|FX経済指標|みんなの外為
http://fx.minkabu.jp/indicators/02019
【2016年】日本の輸出額・輸入額・貿易収支の推移をグラフ化(1996年~)
http://frequ2156.blog.fc2.com/blog-entry-169.html
6年ぶり4兆円の貿易黒字 だが「貿易赤字」のほうが日本の利益
http://thutmose.blog.jp/archives/69051815.html
【2016年】第一次所得収支の推移をグラフ化してみた(1996年1月~)
http://frequ2156.blog.fc2.com/blog-entry-203.html
登録:
コメントの投稿 (Atom)
広告
人気の投稿 上位10件
-
ドル円過去4年分の1月日足、再掲載 成人式の日のドル円は? 赤縦線が過去の成人式の日、全て月曜日。 ドル円は陽線の年もあるが上昇幅はさほどでもなく、円買い優勢が目につく。 2013年は陽線だが、翌日に反落している。 また雇用統計後の動きは全戻しとよくFX系ブログで...
-
MT4で自動売買を行うための低消費電力、スティック型PCについてのリンク集 スティック型PCの電気代はいくら?【消費電力】 http://securitysoft.asia/tablet/stick/el-fee.php 要約:スティックPCの電気代は、1時間あたり0....
-
6月限オプション価格チャート 記録用 PUT,CALL アットザマネーから1500円幅以内 6月2日の日経平均はもみ合いを抜けて20000円の大台に乗せた。 6月SQまで残り1週間では20500円のコールオプションは望み薄と考えやすいが、しかし先物が20000円を抜...
-
上場株式の時価総額チャート 長期月ごと 1989年バブル期以降 http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html JPX日本取引所の市場別時価総額データエクセルを使用。 赤線は上場...
-
ドル円と日経225、11月17日の5分足チャート。 日本時間午前の値幅は日経の長期金利抑制指値オペ報道。 また米国指標があり、日本時間15-22時まで値幅は押さえられた。 米国指標は好調、 CPI、住宅着工、新規失業保険、フィラデルフィア連銀製造業景況指数など。 イエ...
-
日経平均はゴールド、ユーロドル、ドル円、プラチナ価格と相関関係にあるためチャート併記。 2月17日 主要通貨ペアのATRボラティリティ、と相場関連トピックのリンク 通貨、資源株全般にATRボラティリティは低下。 しかし資源価格は上昇傾向継続で、NYダウ株...
-
主要通貨ペアとコモディティのATRボラティリティ確認 中銀イベント前でボラティリティは低下傾向。 ドル円はこのままボラティリティ減少ならば、FOMC後に上昇の可能性も残している。 ボラ拡大の場合は下方向が濃厚。 日経も目先の下値は切り上げている。
-
ドル円、クロス円の4時間足ボラティリティ テクニカルはチャート上に記載 日経225先物CFDの1時間、4時間足ボラティリティ クロス円全般に動意無し。ドル円とユーロ円は直近の足で見ればATRで計るボラティリティは平均値に向かいつつある。 日経平均は...
-
ドル円、日経225、NYダウ指数のボラティリティ 4時間足 ドル円のみボラティリティがあるが、日経225先物とNYダウ先物はボラ縮小して次の材料待ち。 日銀会合は政策変更無で通過のため、今後の材料はアメリカの住宅指標や個人消費など。 19日発表の日本の貿易統計11月...
0 件のコメント:
コメントを投稿