Ads by Google
2017年2月25日土曜日
通貨の強弱で見る24日の為替相場
通貨の強弱で見る24日の為替相場 15分足、1時間足、4時間足
USD、JPY、EUR,AUDの4通貨の強弱のみ設定し、他の通貨は設定で除外した。
24日の結果
15分足、欧州時間から円が買われ、豪ドルが売られている。ユーロと米ドルは小動き。
1時間足、前日までに円が買われ米ドルが売られている、24日は円買いが加速、豪ドルが急激に売られた。
4時間足、今週はユーロが大きく売られていて、豪ドルと米ドルが買われていた、円も買われていて、米ドルは前日に落ち込み。
23日・前日分までを24日の時点で見た場合の認識の仕方
4時間足での強弱 ユーロが弱い USドルがその次によわい 円がやや強く AUドルが最も強い
1時間足での強弱 円がもっとも強い 次にユーロとAUドルが同じくらい USドルがもっとも弱い
15分足での強弱 24日の日本時間にはあまり動きは無いが、USドルがやや弱い
そこから24日の欧州・NY時間の基本的な考え方
円は買いで考える
USドルは売りで考える
AUドルは買いで考える
EURは売りで考える
そこから24日に選択する通貨ペアの候補
USDJPY EURAUD AUDUSD EURJPY (すなわち、EURUSDとAUDJPYには注目しない)
→長い時間足で買いと売りの傾向があるペアを組み合わせて考える
(AUDJPYは考えないが、結果的にはAUDJPYも素直に動いた)
この4つの通貨ペアについて、個別のチャート画面を表示して、ATRボラティリティの傾向やチャート形状から、最もトレードしやすいと思うペアを選択して当日トレードする。
USDJPY EURAUD AUDUSD EURJPY それぞれの、24日の15分足チャート 主なテクニカルは画像中に記載
4つの通貨ペアともに、おおよそ、移動平均の傾いた方向へ戻り無しで動いている
最も戻りがきついのはEURAUD、また動きが緩やかだったのはEURJPY
USDJPYとAUDUSDは素直に動いている
長い時間足の方向性について、24日当日の実際の動きは
円は買いで考える → 円は継続して買われた
USドルは売りで考える → USドルは対円で売られたが、対AUドルでは買われた
AUドルは買いで考える → 他の3つの通貨に対して売られたが、対EURでは戻した
EURは売りで考える → 対円では売られたが、対AUドルでは先に買われたあと戻した
結果的にどのペアでトレードするのが最も良かったか?
USDJPY、次にAUDJPY (上記4つの中にチャートは無し)
どのペアは避けたほうが良かったか?
EURJPYはレンジの時間が長く、トレードに向かなかった
まとめ
通貨強弱インジケーターでは、すべての通貨ペアの動きを見ようとしなくとも、ドル、ユーロ、円、豪ドルあるいはポンドなど、主要な通貨に絞ってチェックできる。
起点の期間設定に注意しつつ、長い時間足の通貨強弱で方向性が出ている通貨のペアを選択してから個別通貨ペアのチャートを開くと効率が良い。
使用したインジケーター、フリー
Twoer Tower: Ku-chartの高速化をmt4で
http://twoers-log.blogspot.com/2017/01/ku-chartmt4.html
ページ下部のKu-chart-Maker2-Light_v2を使用
登録:
コメントの投稿 (Atom)
広告
人気の投稿 上位10件
-
暗号通貨の役割分担について。 物理的実態が無いはずの暗号通貨も、決済需要と価値の長期保存・価値の長距離移動(特に中国からの逃避か?)需要のために、利用者が増え続けている。 4月14日時点でのチャート、ビットコイン・USドル 3月のハードフォーク騒動が収束して以降、...
-
ビットコインが使えるお店を公開~両替手数料不要の魅力! http://interestyou.info/Bitcoin-shop.html >ビットコインならば、この両替手数料が不要です。 「ビットコイン」払いが常識に? 家電・飲食店も導入進む – MONEY P...
-
上場株式の時価総額チャート 長期月ごと 1989年バブル期以降 http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html JPX日本取引所の市場別時価総額データエクセルを使用。 赤線は上場...
-
日経225オプション、コール20000円とプット18500円の推移 コール20000円は140円台で2度跳ね返されているが、まだ上値を伺う展開に変わりなし。 金曜日は日本市場が休みのため、買うなら60円台で、20000円以上のOP売りと合わせてデビットスプレッドが適切...
-
ドル円、日経225CFD月足。 レンジはドル円が105-100円、日経225が15000-17500円。 日経のボラティリティは減少傾向で、大きな値幅は期待薄。 日経CFD,ドル円の日足ボリンジャーバンド21日、52日...
-
2017年 注目のFX書籍やDVD 株式投資コモディティを含む DVD 相場で道をひらく7つの戦略 ~標準偏差ボラティリティトレード~ ベテラン度: ★★☆ 石原順, 西山孝四郎 パンローリング DVD153分 2015年7月発売 本体 12,000円 税込 12...
-
日経平均225先物CFDの日データと日経VI公式サイトから取得したボラティリティーインデックスの日時データ終値を比較。 日付が一致しない場合、CFD側の日付を削除した。 日本の祝日の時など、日経VIはデータ無しだがCFDは価格変動していて日データがあるため。 アメリカ...
-
トランプ大統領、日本訪問を検討 11月、アジア歴訪も:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASK4N75H7K4NUHBI037.html >ペンス氏は 東南アジア諸国連合 (ASEAN)事務局を訪れ、「 米国大統領 は今年11月...
-
想定値幅用テクニカルの設定数字を変更。Stoller average range channels MT4. 短期の最大値幅線を6期間移動平均、3ATR、1.3multiplierに変更。
0 件のコメント:
コメントを投稿