西山孝四郎のマーケットスクウェア (2017.2.3放送分)
http://www.radionikkei.jp/podcasting/fxms/2017/02/player--201723.html
要約
トランプ会談前に情報を逐一出している日本政府は、
麻雀でいえば牌を倒しながら勝負しているようなもの
トランプはそんなに甘くない
貿易二国間交渉は、各国にとって不利
アメリカさえよければいいという立場ははっきりしている
覇権国を降りるというスタンス
雇用統計では平均自給の伸びに注目
アメリカの労働者は1億人以上いるため、雇用統計の数字が数万違ってもたいしたことはない
ファンドはトランプ政権に慎重になってきている
11月12月に上げているため、しかるべき調整があるはず
日柄調整か値幅調整か、1月2月をじっくり見るべき
トランプラリーはまだ終わらないと思っている(西山)
レイ・ダリオはトランプ政権に好意的
入国禁止令以降、市場参加者の雰囲気が悪化している
VIXや各種指数からはまだ市場は楽観
シカゴ筋ポジションなど見ても、傾きすぎのため、調整が入るだろう
まだマーケットが崩れないのはアメリカ国債のイールドカーブが立っていて
金融機関が利ざやを抜ける状態のため
長期金利3%以上かつ利上げ3度以上、これをまだ達成していない
トランプはもともと実業家のためウォール街は嫌いというスタンスだが、
ゴールドマンやエクソンモービルなど、人事は金持ちエスタブリッシュメントばかり
株が下がればイエレンとオバマのせいにするだろうが、
当面はバブルを維持する方向だろう
早めにバブルが崩壊した場合、財政出動や壁がやりやすくなるだろう
ドル高でアメリカは困っているという一言でくくれる
貿易収支の仕組みなどトランプに説明しても意味はない
トランプは共和党に気を使っているため、弾劾などは無理だろう
日本政府に対して折れることはまずないだろう
日本側がGPIFでアメリカのインフラへ投資など、土下座外交と言われてしまう
トランプは今のところ筋を通している(有権者に対して)
チャートのパターン分析でブラックマンデーを当てたのはポールチューダー
その通りになるとは、なんともいえない
AI運用でも過去の似たチャート・波形パターンを探すという処理はある
3尊天井なんて稀にしか出ない、ダブルトップはよくある
ドル円20ヶ月移動平均、1971年からずっと機能していたが
過去には白川総裁偽装緩和で1度ダマシ発生、
昨年トランプラリーで20ヶ月移動平均を抜いて、1月でまた下げた
1月2月はまともに相場に組み合うつもりはなく、1時間足での短期トレードのみ
113円どころにある今の20ヶ月移動平均はいつ抜いてもおかしくない(つき足NY終値が重要)
基本スタンスはドル円が下げたら乗る(買う)
今は年金が買っているので下に行かない
110円くらいまでドル円落ちてもおかしくないが、止まるんじゃないか
プラザ合意のような話になったら年金がいくら買っていても焼け石に水
値幅は出ているので取引時間の短期化が良い
シムズ理論について
ゼロ金利下で量的緩和が効かないという話は学者でなくても誰でも知っている
リフレ政策・量的緩和・インフレで借金を踏み倒すという話について、
浜田教授も財政出動して消費税は上げるなという話だが、
これは安倍政権とも合うが、
為替に影響が出る政策については、トランプがそれを許すのかということ
今はレンジ相場なので次のトレンドまち
シカゴ筋のポジションについて
アメリカ国債、かつてのピークを大幅に上回り、ポジションがつみあがっている
これらがある程度投げてもらわないと相場は動かない
NYダウ日足、日柄調整、持ち合い離れを待っている
日経平均、標準偏差とADXが天井をつけたところでオプションを売っていたファンドもある
トレンドはない
ドル円の日足、もう少し下げてもおかしくない
下値抵抗線を割っているのでもっと走ってもいいが、PKOを入れているので走らない
買ってはやられ売ってはやられるの連続になってしまう
5日移動平均をまたいで売ったり買ったり、もし順張りをやっていたら大損する
ユーロ円も同じ
ドル円1時間足、標準偏差もADXも同時に上がっている
ユーロドルの1時間足も同じく、2つのパラメーターが上がっているときは参入する
スマホで確認できる
転換点売買(ADX3期間)もやっている
Ads by Google
2017年2月3日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
広告
人気の投稿 上位10件
-
ドル円過去4年分の1月日足、再掲載 成人式の日のドル円は? 赤縦線が過去の成人式の日、全て月曜日。 ドル円は陽線の年もあるが上昇幅はさほどでもなく、円買い優勢が目につく。 2013年は陽線だが、翌日に反落している。 また雇用統計後の動きは全戻しとよくFX系ブログで...
-
MT4で自動売買を行うための低消費電力、スティック型PCについてのリンク集 スティック型PCの電気代はいくら?【消費電力】 http://securitysoft.asia/tablet/stick/el-fee.php 要約:スティックPCの電気代は、1時間あたり0....
-
6月限オプション価格チャート 記録用 PUT,CALL アットザマネーから1500円幅以内 6月2日の日経平均はもみ合いを抜けて20000円の大台に乗せた。 6月SQまで残り1週間では20500円のコールオプションは望み薄と考えやすいが、しかし先物が20000円を抜...
-
上場株式の時価総額チャート 長期月ごと 1989年バブル期以降 http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html JPX日本取引所の市場別時価総額データエクセルを使用。 赤線は上場...
-
ドル円と日経225、11月17日の5分足チャート。 日本時間午前の値幅は日経の長期金利抑制指値オペ報道。 また米国指標があり、日本時間15-22時まで値幅は押さえられた。 米国指標は好調、 CPI、住宅着工、新規失業保険、フィラデルフィア連銀製造業景況指数など。 イエ...
-
日経平均はゴールド、ユーロドル、ドル円、プラチナ価格と相関関係にあるためチャート併記。 2月17日 主要通貨ペアのATRボラティリティ、と相場関連トピックのリンク 通貨、資源株全般にATRボラティリティは低下。 しかし資源価格は上昇傾向継続で、NYダウ株...
-
主要通貨ペアとコモディティのATRボラティリティ確認 中銀イベント前でボラティリティは低下傾向。 ドル円はこのままボラティリティ減少ならば、FOMC後に上昇の可能性も残している。 ボラ拡大の場合は下方向が濃厚。 日経も目先の下値は切り上げている。
-
ドル円、クロス円の4時間足ボラティリティ テクニカルはチャート上に記載 日経225先物CFDの1時間、4時間足ボラティリティ クロス円全般に動意無し。ドル円とユーロ円は直近の足で見ればATRで計るボラティリティは平均値に向かいつつある。 日経平均は...
-
ドル円、日経225、NYダウ指数のボラティリティ 4時間足 ドル円のみボラティリティがあるが、日経225先物とNYダウ先物はボラ縮小して次の材料待ち。 日銀会合は政策変更無で通過のため、今後の材料はアメリカの住宅指標や個人消費など。 19日発表の日本の貿易統計11月...
0 件のコメント:
コメントを投稿