ドル円、日経225先物CFD日足、ATRボラティリティ。
トランプ大統領が日本の通貨安政策を批判との報道で円買い発生。
ドル円は112.50円を割れて円買いトレンドが鮮明に。日経平均は18200円が当面のターゲット。ドル円は110.70円がターゲット。
まだ今週のFOMCを通過していないため、単なる押し目の可能性も僅かに残されている。
FOMC通過後は戻りなしで一直線に各通貨ペアがドル安に向かう可能性あり。
以下関連ニュース
ロンドンFX 米欧通貨戦争
http://londonfx.blog102.fc2.com/blog-entry-5072.html
ロンドンFX トランプ大統領が指名した国家通称会議代表発言でユーロ急上昇
http://londonfx.blog102.fc2.com/blog-entry-5071.html
トランプ:「日本と中国は通貨切り下げで市場を手玉に取った」|石原順の日々の泡
http://ameblo.jp/ishiharajun/entry-12243426565.html
トランプ大統領が日本の為替政策を批判 | NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170201/k10010860071000.html
FXオーダー - TRADER'S WEB FX
http://www.traderswebfx.jp/marketorder/
112.50円 買い・割り込むとストップロス売り大きめ、OPバリア観測
112.00-10円 断続的に買い(112.00円 OP2月2日NYカット)
Ads by Google
2017年2月1日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
広告
人気の投稿 上位10件
-
予定 MT4勉強リンク MT4勉強記事 http://mt4program.blogspot.jp/search/label/MQL%E8%B6%85%E5%85%A5%E9%96%80?updated-max=2015-12-25T09:00:00%2B09:00...
-
ドル円と日経225CFDの想定値幅、MACD方向性。 日足ベースでの上限付近に接近。一度もみ合いを形成か。 コール買いとプット売りヘッジ付き、または先物買いで遠いコールの売りが妥当な戦略か。 米国雇用統計前にはボラティリティが再び減少し、ある程度の円買いも入ると...
-
日経225CFD、ドル円の推定値幅とPivot。 日経225とドル円ともに上限付近へ。 米国雇用指標次第でボラティリティ増加か。 日経は16700円以上なら強気維持。 16600円割れなら中立に逆戻り、レンジ相場継続。 ドル円は104円を伺う展開だが今週10...
-
上場株式の時価総額チャート 長期月ごと 1989年バブル期以降 http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html JPX日本取引所の市場別時価総額データエクセルを使用。 赤線は上場...
-
日経225オプション 主なPUT,CALLのチャート 右下は先物6月限日足 6月限コールの1時間足とクレジットスプレッドを狙うタイミングの検討 ・日経225オプション 6月限PUT,CALLチャート記録と20500円付近のスプレッドを狙うタイミング 金曜日の...
-
主要通貨ペア、クロス円、資源など現在のATRボラティリティ ドル円、ポンドに値幅が出ているが中銀政策決定の週のため収束するだろう。ユーロ円、豪ドル円も値幅が出始めている。 ドル円は112.50円を割り込むと下に走る可能性がある。
-
日経225CFDとドル円の週足、想定値幅。 週末リスクイベントに関する報道無ければドル円、日経ともに上方向へ傾斜か。 しかし直近の高値17000円を超えていく材料も乏しく、ドル円が一方的な円高であったために輸出企業の業績も見込み薄い。そのため日経銘柄も業績見通しの悪化から...
-
2017年 注目のFX書籍やDVD 株式投資コモディティを含む DVD 相場で道をひらく7つの戦略 ~標準偏差ボラティリティトレード~ ベテラン度: ★★☆ 石原順, 西山孝四郎 パンローリング DVD153分 2015年7月発売 本体 12,000円 税込 12...
-
日経225CFD、ドル円の値幅推定チャート。 stoller average range channles 7day 15atr 1.0に変更。 デモトレードは日経CFDのスイング、逆張り。 32日基準線がターゲット。 ドル円は3日ATRが減少。500期間...
-
NYダウとユーロストック50のCFDチャート。週足。 FRB利上げなら米株にはマイナス。(ラジオ日経) とくに0.5%から上方向への利上げは株にマイナス。しかしFRBは2015年末に利上げして以降は利上げなし。つまり利上げサイクルは機能していない。 欧州はECBが緩和継続...
0 件のコメント:
コメントを投稿