Ads by Google
2017年5月12日金曜日
日経225オプション 5月限20000円コールとゴールデンウィーク前後のイベントの関係
日経225オプション 5月限20000円コールとゴールデンウィーク前後のイベントの関係
日経OP 20000円コールは4月26日、5月2日、5月8日にそれぞれ大幅上昇しているが、5月8日分については、5月2日の時点でこれほどの上昇を予測するのは困難。通常であれば時間の経過とともにアウトオブザマネーの価値は減るから連休明けには下げているだろう、という心理になる。
したがって、連休後の8日の上昇を事前に予想して取りに行くのではなく、26日、2日の値動きをその前日に予想するほうが、確率は高い。
大前提として25日の北朝鮮核実験に関連した市場予想と織り込み下げ(リスクオフ)があり、北朝鮮危機が後退したとの見方から25日午後にかけて日経平均・ドル円は反転した。
そこからはリスクオフポジションの巻き戻しであり、新たな材料(日銀の政策変更やNYダウの暴落など)が無い限りは、これ以上リスクオフ方向へは進みにくいという見方の元に、直近の経済イベントを考慮しつつ2-3日の短い期間で考えて、アウトオブザマネーのオプションで買えるものは無いかと検討できる。
例として20000円コールに注目した場合、上の図のように、25日夜間と1日夜間にそれぞれOP買いの好機があった。それは結果論に見えるが、「リスクオフイベントの通過」「次の重要イベントまでの日数」の関係から、OPを買いやすい、又はOP売り手が売りやすい時期があるはずで、そのようなオプション売買の時期を見極める事を意識すれば、雇用統計だからドル買いだとか、ペンス副大統領の発言でドル売りだといった目先の突発的な材料に左右されるのに比べて、より汎用性のある「経済イベントの予定とオプションの売り手・買い手の心理」にフォーカスできるのではないか。
25日夜間のOP売り手 北朝鮮の核実験は無かった、これ以上リスクオフは進みにくく、巻き戻しが起きている。
25日夜間のOP買い手 プットの買いは報われなかった ではコールはどうか?
1日夜間のOP売り手 日本の連休を前に、OPの積み増しはやりにくい
1日夜間のOP買い手 日本が連休中にFOMCと雇用統計があり、コール・プットどちらでもいいからボラが上がりそうなら買いたい
28日や2日の夜間に翌週・連休中の相場を予想してOPを買おうか迷うのではなく、重要なイベントの通過と、重要なイベントが数日後に迫っているという状況でのOP売り手の心理に注目することで、(リスク限定だが勝率の低い)オプションの買いの勝率を上げられるのではないだろうか。
大阪取引所日報 | 日本取引所グループ
http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-derivatives/daily/archives-01.html
オプション取引日報PDFファイル中に、オプション価格の記載あり。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
広告
人気の投稿 上位10件
-
ドル円過去4年分の1月日足、再掲載 成人式の日のドル円は? 赤縦線が過去の成人式の日、全て月曜日。 ドル円は陽線の年もあるが上昇幅はさほどでもなく、円買い優勢が目につく。 2013年は陽線だが、翌日に反落している。 また雇用統計後の動きは全戻しとよくFX系ブログで...
-
MT4で自動売買を行うための低消費電力、スティック型PCについてのリンク集 スティック型PCの電気代はいくら?【消費電力】 http://securitysoft.asia/tablet/stick/el-fee.php 要約:スティックPCの電気代は、1時間あたり0....
-
6月限オプション価格チャート 記録用 PUT,CALL アットザマネーから1500円幅以内 6月2日の日経平均はもみ合いを抜けて20000円の大台に乗せた。 6月SQまで残り1週間では20500円のコールオプションは望み薄と考えやすいが、しかし先物が20000円を抜...
-
上場株式の時価総額チャート 長期月ごと 1989年バブル期以降 http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html JPX日本取引所の市場別時価総額データエクセルを使用。 赤線は上場...
-
ドル円と日経225、11月17日の5分足チャート。 日本時間午前の値幅は日経の長期金利抑制指値オペ報道。 また米国指標があり、日本時間15-22時まで値幅は押さえられた。 米国指標は好調、 CPI、住宅着工、新規失業保険、フィラデルフィア連銀製造業景況指数など。 イエ...
-
日経平均はゴールド、ユーロドル、ドル円、プラチナ価格と相関関係にあるためチャート併記。 2月17日 主要通貨ペアのATRボラティリティ、と相場関連トピックのリンク 通貨、資源株全般にATRボラティリティは低下。 しかし資源価格は上昇傾向継続で、NYダウ株...
-
主要通貨ペアとコモディティのATRボラティリティ確認 中銀イベント前でボラティリティは低下傾向。 ドル円はこのままボラティリティ減少ならば、FOMC後に上昇の可能性も残している。 ボラ拡大の場合は下方向が濃厚。 日経も目先の下値は切り上げている。
-
ドル円、クロス円の4時間足ボラティリティ テクニカルはチャート上に記載 日経225先物CFDの1時間、4時間足ボラティリティ クロス円全般に動意無し。ドル円とユーロ円は直近の足で見ればATRで計るボラティリティは平均値に向かいつつある。 日経平均は...
-
ドル円、日経225、NYダウ指数のボラティリティ 4時間足 ドル円のみボラティリティがあるが、日経225先物とNYダウ先物はボラ縮小して次の材料待ち。 日銀会合は政策変更無で通過のため、今後の材料はアメリカの住宅指標や個人消費など。 19日発表の日本の貿易統計11月...
0 件のコメント:
コメントを投稿