Ads by Google
2016年12月26日月曜日
次のリスクオフトリガーはビットコイン?
ビットコイン・USDが最高値に向かい上昇途中。
ビットコインの採掘とは実際には何をしているのか?
http://blogos.com/article/75716/
要するにビットコインのような仮想通貨は、各国中銀の発行するリアルマネーと異なり軍事力や生産力の裏づけを持たない。その代わり、取引参加者が電力とCPUパワーを使用して計算力で信頼性を担保している。
事実上改ざんできない取引データが、ビットコインの信用を支えている。
(鉱物のような実物ではない、紙でもない、電子上の存在。仮に宇宙からガンマ線バーストが地球に降り注げば全て消えるもの。)
改ざんできず信用できる取引データだから、利用者が増えて、その結果としてビットコイン対リアルマネーの交換レートが上昇している。
しかし利用者の大半が、ビットコインの理屈を理解しているとは考えにくい。
理屈は理解できなくとも利用者が信用してそれを使えば、何らかの取引は成立する。
そして対リアルマネーでの交換レートが上昇すると、興味を持って新規参加者が増えて、さらにレートが上昇し、、、やがて信用バブルは破裂する。
バブルは必ず弾けるが、それがいつかはわからない。
これまでも度々あったが、来年も人民元が対ドルで切り下げを行うという市場の噂があるため、そうなればビットコイン・人民元のレートは最高値を取りにいくだろう。ビットコインバブルが弾けるのはそれより後となる。
Bitcoin採掘の7割を中国が占め、元開発者が「実験は失敗だった」と表明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20160525-chinese-bitcoin-mine/
登録:
コメントの投稿 (Atom)
広告
人気の投稿 上位10件
-
ドル円過去4年分の1月日足、再掲載 成人式の日のドル円は? 赤縦線が過去の成人式の日、全て月曜日。 ドル円は陽線の年もあるが上昇幅はさほどでもなく、円買い優勢が目につく。 2013年は陽線だが、翌日に反落している。 また雇用統計後の動きは全戻しとよくFX系ブログで...
-
MT4で自動売買を行うための低消費電力、スティック型PCについてのリンク集 スティック型PCの電気代はいくら?【消費電力】 http://securitysoft.asia/tablet/stick/el-fee.php 要約:スティックPCの電気代は、1時間あたり0....
-
6月限オプション価格チャート 記録用 PUT,CALL アットザマネーから1500円幅以内 6月2日の日経平均はもみ合いを抜けて20000円の大台に乗せた。 6月SQまで残り1週間では20500円のコールオプションは望み薄と考えやすいが、しかし先物が20000円を抜...
-
上場株式の時価総額チャート 長期月ごと 1989年バブル期以降 http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html JPX日本取引所の市場別時価総額データエクセルを使用。 赤線は上場...
-
ドル円と日経225、11月17日の5分足チャート。 日本時間午前の値幅は日経の長期金利抑制指値オペ報道。 また米国指標があり、日本時間15-22時まで値幅は押さえられた。 米国指標は好調、 CPI、住宅着工、新規失業保険、フィラデルフィア連銀製造業景況指数など。 イエ...
-
日経平均はゴールド、ユーロドル、ドル円、プラチナ価格と相関関係にあるためチャート併記。 2月17日 主要通貨ペアのATRボラティリティ、と相場関連トピックのリンク 通貨、資源株全般にATRボラティリティは低下。 しかし資源価格は上昇傾向継続で、NYダウ株...
-
主要通貨ペアとコモディティのATRボラティリティ確認 中銀イベント前でボラティリティは低下傾向。 ドル円はこのままボラティリティ減少ならば、FOMC後に上昇の可能性も残している。 ボラ拡大の場合は下方向が濃厚。 日経も目先の下値は切り上げている。
-
ドル円、クロス円の4時間足ボラティリティ テクニカルはチャート上に記載 日経225先物CFDの1時間、4時間足ボラティリティ クロス円全般に動意無し。ドル円とユーロ円は直近の足で見ればATRで計るボラティリティは平均値に向かいつつある。 日経平均は...
-
ドル円、日経225、NYダウ指数のボラティリティ 4時間足 ドル円のみボラティリティがあるが、日経225先物とNYダウ先物はボラ縮小して次の材料待ち。 日銀会合は政策変更無で通過のため、今後の材料はアメリカの住宅指標や個人消費など。 19日発表の日本の貿易統計11月...
0 件のコメント:
コメントを投稿